DataRecoveryの使い方(ファイルの復元)
DataRecoveryはフリーのファイル復元ソフトです。 使い方は簡単なので試してみてください。 DataRecoveryではフォーマットしてしまったり、ごみ箱から削除してしまったファイルを復旧することが できます。 しかし、必ずできるわけではありません。 消した後、その部位に別のファイルが上書きされるとだめです。 よって、復元したいファイルが入ったドライブは何もしないでください。 このDataRecoveryもダウンロードする場所は別のドライブにしてください。 フリーのファイル復元ソフトを比較評価してみました。参考にしてください。こちら メニュー 1.ダウンロード 1−1.インターネットエクスプローラの場合 1−2.Google Chromeの場合 2.ダウンロードしたファイルの解凍 3.起動方法 4.ファイルの復元 |
|
|||
1.ダウンロード まずはトキワ個別教育研究所のダウンロードサイトを開きます。 トキワ個別教育研究所 ↑ここをクリックしてください 1−1.インターネットエクスプローラの場合 サイトが開いたら上の図のように「ダウンロード」をクリック。 (上の方にある「ダウンロード開始」は違います。) 保存をクリック ファイルサイズ(この例では1.50MB)を覚えておいてください。 保存場所を指定します。 @ 復元したいファイルがあった場所がパソコン本体以外の場合 (たとえば外付けハードディスクやUSBメモリ、SDカードなど) このまま変更せず保存することを推奨します。 A 復元したいファイルがあった場所がパソコン本体の場合 外付けハードディスクやUSBメモリへ保存してください。 下へスクロールし、コンピュータをクリック USBメモリをクリック 保存をクリック ダウンロードサイズが保存の時とほぼ同じだったらOK。 極端に小さければ、ダウンロードに失敗しています。最初からやり直してください。 OKならフォルダを開くをクリック ダウンロード完了 1−2.Google Chromeの場合 まず、Chromeの設定を変更します。 こちらをみて、ダウンロードする度に保存先を設定できるようにしてください。 設定が終わったら サイトが開いたら上の図のように「ダウンロード」をクリック。 (上の方にある「ダウンロード開始」は違います。) 保存場所を指定します。 @ 復元したいファイルがあった場所がパソコン本体以外の場合 (たとえば外付けハードディスクやUSBメモリ、SDカードなど) このまま変更せず保存することを推奨します。 A 復元したいファイルがあった場所がパソコン本体の場合 外付けハードディスクやUSBメモリへ保存してください。 下へスクロールし、コンピュータをクリック USBメモリをクリック 保存をクリック 画面左下に経過が表示されています。 完了したら▼をクリック メニューが出たらフォルダを開くをクリック ダウンロード完了 このページの先頭へ |
|
|||
2.ダウンロードしたファイルの解凍 ダウンロードしたファイル(DataRecovery.lzh)は圧縮ファイルなので解凍しなければ使えません。 解凍方法がわからなければこちら 解凍が終わればすぐ使えます。 インストールは不要です。 解凍方法はなんでも結構ですが ここではLHUTがインストールされていることを前提に説明します。 DataRecoveryの上で右クリックし メニューが出たら「クイック解凍」をクリック 解凍してできたフォルダをダブルクリック もう一つフォルダをダブルクリック これがDataRecoveryの実行ファイルです。 このページの先頭へ |
||||
3.起動方法 インストールはしないのでスタートメニューには登録されません。 スタートメニューに登録するなり、デスクトップにショートカットを作るなり自分でやってください。 これもエクスプローラを使ってできます。 エクスプローラの使い方がわからなければこちら とりあえずここではショートカットはなしで起動します。 あくまでデスクトップ上にクイック解凍したことが前提です。 USBメモリなど取り外し可能なディスクから復元する場合は、まず起動する前に装着してください。 起動後装着してもドライブが表示されません。 DataRecovery.exeをダブルクリック。 (エクスプローラの設定次第では.exeは表示されないかもしれません。 その場合は上の図と同じアイコンをダブルクリックしてください。) このページの先頭へ |
||||
4.ファイルの復元 4−1.通常スキャン 復元したいファイルが入ったドライブをクリック。 ドライブが表示されていなかったら、一度右上の×をクリックし終了させ再起動してください。 スキャンをクリック (どうも一回クリックしただけじゃ動かないことがあるようです。続けて2回クリックしてください。) スキャンボタンの右側のプログレスバー(経過表示)が右に伸びていき右隅までいって消えたら スキャン完了。 4−2.空きクラスタスキャン この時点ですでに目的のファイルが表示されていたらキャンセルをクリックし 4−3へ 表示されていなければOKをクリックし空きクラスタスキャン開始 かなり時間がかかることがあります。(一時間以上かかることも) スキャンボタンの右側のプログレスバー(経過表示)が右に伸びていき右隅までいって消えたら スキャン完了。 4−3.リカバリ この一覧に無かったら目的のファイルは復元できなかったことになります。 (上下スクロールさせて良く確かめてください。) なかったら別の復元ソフトを試してください。 目的のファイルをクリックし選択します。 複数選択する場合は、1個目をクリックして選択後、Ctrlキーを押しながら別のファイルをクリック してください。追加選択されます。 まとめて選択する場合は、1個目をクリックして選択後、Shiftキーを押しながら別のファイルをクリック するとその間のファイルが全部選択されます。 リカバリをクリック。 復元したファイルを保存する場所を指定してOKをクリック。 リカバリの右のプログレスバーが右隅まで延びて消えると完了。 OKをクリック エクスプローラを使って確かめてください。 エクスプローラの使い方がわからなければこちら 確かにあります。 このページの先頭へ メニューへ |
スポンサードリンク |